2017山梨ユースリーグ 2部 第7節 ― 2017/07/02
曇り 初狩G
1 : 1 都留 (得点者 ショウマ)
前半 0 : 0
後半 1 : 1
相手は、前節に続いて3年生が残っている ワンランク上のチーム
応援団の会話から 3年生最後の試合???
兎に角 キックオフ前から気持ちの入った練習
試合開始後も
早い寄せ&プレッシャーにいつものリズムが作れない 我らが甲府一
しかし、リズムが悪いながらも、落ち付きを取り戻して パスが回りはじめ
お互いショットオンターゲットがほとんどないまま? 前半終了
都留のベンチ外の選手の絶え間ない応援
凄い数の 観客 完全アウェイの中 でもよく耐え抜きまして👍👍👍
後半早々 相手は足をつる選手が(^^;) やはりオーバーワーク???
そんな中でも 左サイドを突破され
ドンピシャのグラウンダーのクロスをシュート 失点(・_・;)
それからもあと一歩の球際で相手に勝てない状況
それでもボールを持てば的確なパス回しで相手を消耗させていくKF
こう言う試合がチームを強くしてくれます 👍
そして敗戦が濃厚になり始めた 後半35分 諦めないKFに
それまで 2トップが4人のDFに抑えられていた状況の中
FWがボールを収め つぶれて そこへ飛び出した ボランチにラストパス
目の覚めるような得点でした👏👏👏
新チームの強さそれは・・・
必ず点は取れる というチーム全体の思い 👍👍👍
(後ろ目)頑張って守ていればあいつらが必ず得点してくれる
失点しても 2点取ってくれる
(前目)このシュートチャンスを逃しても あいつらが守ってくれる
次のチャンスを必ず作ってくれる
そんなチームの思いを共有できているところではないでしょうか???
価値ある勝ち点1 益々これからが楽しみです
頑張れ甲府一高
PS : 最後の最後のFWの飛び出し キーパーと一対一
お母さん達がみていてもオフサイドではありませんでした
オフサイドの声に思わず旗をあげてしまった 副審
途中で足をつってました (・_・;)(・_・;)(・_・;)
選手たちは、高校生活をかけてプレイしています
ミスジャッジは つきものですが
最低限 最終ラインと一緒に動きましょう 副審は・・・
選手への礼儀として
2017山梨ユースリーグ2部 第7節星取 ― 2017/07/03
2017山梨ユースリーグ2部 第8節 ― 2017/07/08
酷暑(^^;) 押原G
1 : 3 都留 (得点者 リョウ)
前半 0 : 1
後半 1 : 2
後半風が出てきましたが、うだるような暑さ
サッカーをする気温ではなかったですね(・_・;)
相手は もちろん3年生主体
更に VFKから2名の1年生スタメンとか(・_・;)
しかし 我等がKFも2部の環境に慣れてきたでしょうか?
しっかりボールをつないで 最終ラインからの組み立て👍👍👍
前半20分頃の相手の父兄の会話
「何点入った?」 「まだ 0 対 0」
「え~~~ 一高2年生らしいね やばいな・・・」
しかし 相手陣内でのCBとサイドハーフとのパス交換をカットされてそのまま
カウンターから 失点
それでも ポゼッションから決定機を作っていたのは
我等が 甲府一高の方が多かったのでは、ショットオンターゲットも👍👍👍
そんな中後半7分
https://youtu.be/d8MFoCYl0Rs頑張って守っていれば 相手がどこであれ 前が得点してくれる
これが甲府一の強さ これが後ろの粘りにつながります👏👏👏
しかし 相手は古豪強豪 自力に勝ります
酷暑の中 選手交代が 4人5人? KFは1人 選手層ではかないません
出てきた選手がこれがまた良い選手ばかり (*_*)
だからこそ この環境 この真剣勝負が君たちの血となり肉となります 確実に上手くなっている 同じ土俵に立てるようになっている👏👏👏
But 前述のパスカット & CBのヘッドを寄せられてのキーパーのPK献上 ミスとは言えないような些細なプレイも相手は見逃してくれません
それが リーグ戦2部のレベル しかし 適応しつつある甲府一高👍👍👍
来週は裏天王山 ここでの一勝が大きく残留につながります
仲間を信じて 自分を信じて 頑張れKF
2017山梨県ユース2部リーグ星取表 ― 2017/07/09
ヴァンフォーレ甲府と山梨サッカーの育成 ― 2017/07/12
VFK 苦労していますね
最近のVFKとKFをみていて 感じるチームにとって大切なことは・・・
なんだと思いますか???
前が点を取ること 後ろが点を取られないこと (繰り返しでm(__)m)
あたりまえですね・・・ ですが
DF 曰く 1点取られてもあいつらなら
2点取ってくれる(気持ちの余裕が生まれるのでは?)
FW 曰く 1点とれば 必ず後ろが守りきってくれる
(キーパーと一対一でも余裕をもって👍)
この 仲間を信じてプレイすることが一番大事なのではないでしょうか???
今のVFKは、後ろ目はJ1でも十分通用するレベルです が 前目が(^^;)
VFKのように 5バックのダブボラ +1
2トップで得点よろしくでは 得点が入らないのも
やむ負えませんが
やはり フットボールでは 得点が大事 点を獲れる奴がいるチームが強い そして得点するチームは 弱いチームでも応援したくなりますよね
しかし 日本のサッカー界
ポゼッション 中盤が良ければ・・・ ホンダ カガワ 逃げですか???
点を獲ってなんぼ 点を獲られなくてなんぼ
ポゼッションサッカーと言わなくなって 久しい???ですかね
MFは もちろん大事ですが
良いFW 良いCB もっとリスペクトされて良いような気がします
更に U-18 VFK VS 学院セカンドの試合を初めて観戦しました
しかし、 VFKを山梨のトップ?と仮定すると 学院セカンドとのこの試合は
物足りなさを感じえません
フィジカルも組織も 学院セカンドに対応できていないのが率直な感想
山梨のサッカー 夢がないですね
ユースに上がれる子が選手権を目指すために高体連へ わかる気がします
VFKに魅力がない??? 実態はわかりませんが
VFKのジュニア世界で実績をのこしているのも事実です👍👍👍
小学校のTCの指導者の方々
考えるべき時に来ているのかもしれませんね
皆さんの評価長い目で見て適切ですか???
「あの位の選手掃いて捨てるほどいる どこがいいんだか???」
(ByTCトップコーチ)
「ドリブルばっかりしてる(TC)落とすぞ~~~ パスしろ~~~」
「落とされてもいいし おれはドリブルやりたいし」(サッカー馬鹿(^^;))
山梨 Ⅱ種リーグ戦2部リーグ VS 帝三B
すいません今は改善されているかおもしれませんが
子供は正直です 皆さんが落とした子たちに良い子がいるのでは
フィジカルや思い込みで選ぶのは・・・
その子たちの高校でのプレイ見ていますか??? それができないなら断定てきな言動は控えた方が賢明です
小中高 継続した育成が絶対必要です
小学校でこういう子も 高校ではこう化けます そんな子が一杯 連携した育成が絶対必要
小学校のコーチが 中学に行った子がどうなっているか把握していない
それが実体です(少し前は)
もっと 良い子が一杯いますよ TCのコーチがダメ出しした子が
将来性のある子「こいつ天才」なんて言ってた子が今はサッカーさえしていない
あなた方がの言葉が 子供達 父兄にはすべてです
もっと責任をもって頂きたいと思います
父兄の皆さん コーチの言葉が全てではありません
皆さんのお子さんをもっともっとリスペクトしてください
指導者の言動&起用に一喜一憂することなく👍
それの言葉が全てではないですよ
偉そうですいませんm(__)mm(__)mm(__)m が
子供たちの可能性をもっと信じてあげてください
人の評論に一喜一憂することなく
子供たちの可能性は無限大 子供を信じて 頑張れ 山梨サッカー
平成29年度 一年生大会 ― 2017/07/15
一年生大会の抽選が行われたようです。
例年でいうと 8月第3週 今年は20~22日でしょうか???
一回戦はシード 二回戦は 日川 VS 韮崎工 の勝者
そして 勝てば 山梨学院
2つ勝った後に 同じ山学
昨年度は PKで惜敗でした
リベンジ目指して 頑張れ甲府一高
2017 山梨ユースリーグ2部 第9節 ― 2017/07/16
酷暑の中でも 16時のキックオフ 体感は涼しい(^^;) 学院G
裏天王山 これで勝てば 残留圏内 8位へ
4 : 3 日大明誠B (得点者 リョウ2 ショウゴ カイセイ)
前半 3 : 1
後半 1 : 2
開始早々 セットプレイから
今年の甲府一高 セットプレイは得点のにおいが
そんな中で決めたのは
RY7 初めてのヘディングシュート
仲間との連携による初めての進化
更にFW 自陣からのドリブル&キャプテンとのワンツウからの2点目
更に更に ツートップのパス交換からのゴ~~~ル
前半 3対1
しかし 相手も本気? 後半 髪の長い交代選手はは3年生???
メンバーチェンジで別のチームに キーパーを含めたビルドアップ
滅茶苦茶スキルの高いショートパスからの崩し
ディフェンスラインは人がいるのに・・・
じりじりと相手の押し込まれ 同点へ(・_・;)(・_・;)(・_・;)
そこは先生の選手起用 起死回生 逆転弾
これが 本当に良いチームですね
前は点を獲る 後ろは守る 前が取れなくても後ろが守る
後ろが守れなくても前が取る 素晴らしいチームです
しかし 今日のMVPは 1年生の2人 素晴らしパフォーマンスでした
特筆すべきは サイドバックのユウト
彼なしでは今日の結果はありませんでしたm(__)m
左サイドのリクト 初戦とは思えないパフォーマンスでした👍👍👍
チーム内での競争がないチームはなかなか向上しません
しかし 今日の二人のパフォーマンスはほんとに素晴らしいことです
2年生も刺激されたことと思います
今日のような試合 楽勝ムードから一転 同点 But But そこで持ちこたえて勝ち越し 本当に良いチームになりつつありますね
本当に素晴らし試合でした
多分 残留圏内へ
残留目指して頑張れ甲府一高 サッカー部
2017山梨ユース2部リーグ 第9節星取 ― 2017/07/17
甲府 サッカーフェスティバル2017 ― 2017/07/20
甲府 サッカーフェスティバル 一日目 ― 2017/07/22
30分ハーフとはいえ 酷暑の中 甲府東Aとの試合・・・
甲府東は3年生がいない いわば 来年のA???
しかし 上から読んでも下から読んでも・・・が怪我で出場していない
しかししかし 一年生大会 BEST4 の甲府東との対戦です
RY 4番 7番 対決
4番は怪我で少し出遅れたようですが Aチームに帯同しているだけあります
前を向かせもらえませんでした 脱帽
リザルトは
1 対 1 (得点者 ショウゴ?)
最終ラインからのビルドアップは 甲府一高の方が???
前半はよくパスが回っていました そんな中 バイタル少し後ろ
右45度からの フリーキック キャプテンの誰かが触ればキックが
そのまま ゴールへ 👏👏👏
FWの運動量が少ないか??? ポゼッションが5分に(・_・;)(・_・;) 後半 エアーポケットのようにキーパーとの1対2(^^;) からのゴール
相手は来年 必ず上位争いをするであろうチームに よく健闘しました👍
親父会 指導者からのコメント
「このレベルになると平均点の優等生では使ってもらえないよね
自分のストロングポイントをどれだけアピールできるか それが大事だよね」
まさにご指摘のとおりだと思います。
君のストロングポイントとはなんですか??
それを指導者にアピールしてますか??
全てに平均点目指すのはそろそろやめても良いのでは???
自分の個性をどれだけアピールできるか 文系なのか理系なのか
自分に一番ふさわしい進路はどこなのか
自分に一番ふさわしい職業はなんなのか
我々社会人にも通じる思考です
状況の把握 ジャッジ そして判断に責任を持つ
人生勉強をピッチで体現できる これが部活 & サッカーの素晴らしさです
自分で判断し行動しそして行動に責任を持ちましょう それがKFの強さ
明日もきっと酷暑ですが 頑張れKF




最近のコメント